デイゴの木 ― 2017年05月19日 00:49

今年はデイゴの木が満開です
デイゴの花が多く咲く年は大きな台風がおこると昔から言われています
今年はどうでしょうか???
デイゴの花が多く咲く年は大きな台風がおこると昔から言われています
今年はどうでしょうか???
暖かいです ― 2015年01月27日 01:20

今日は暖かかったですね
日差しが強くて日焼けでもするのではないかと思うほどでした
今日からはまた少し涼しくなってきそうです
それでも20℃くらいはまだあるそうです
日差しが強くて日焼けでもするのではないかと思うほどでした
今日からはまた少し涼しくなってきそうです
それでも20℃くらいはまだあるそうです
沖縄より~扇風機片付けようかな? ― 2011年11月25日 01:37

北風は少し強かったが
お天気が良かったので思ったほど寒くなかった
もうそろそろ扇風機片付けようかな・・・?
でも又明日から日中は暖かくなりそうな予報だし
どうしようかな*****
お天気が良かったので思ったほど寒くなかった
もうそろそろ扇風機片付けようかな・・・?
でも又明日から日中は暖かくなりそうな予報だし
どうしようかな*****
沖縄より~震災で思うこと ― 2011年11月23日 00:33
やっと北風やみました
寒さも少し緩んで来ました
今日はお天気も回復して気温も
25度くらいまで上がるそうです
昨日、震災後、千葉から沖縄に避難してきている人と会いました
家族に赤ちゃんがいてどうしても放射能の影響が怖くて
家族と引っ越してきたそうです
仕事も何とか見つかって良かった言っていました
沖縄は今回の震災後多勢の方が避難してきています
ほとんどの方が小さい子供を抱えていて
どうしても子供のことを考えると遠くへより遠くへということで
沖縄になるそうです
避難してきた方はこの間の報道ではたしか600人くらいだったと思います
全ての方がこの方のように仕事に就かれたわけではなく
お父さんとはなれてお母さんと子供だけで避難してきている方も多勢います
避難されてきた方が沖縄に来て不自由ない生活を送れるように又、良かったと思われるように
私たちは出来うるだけの協力を行いと思います
皆さんの身近にもいらっしゃるかも知れません
一日も早く普通の生活が遅れますように、又復興が叶って
ふるさとに帰れる日が来ることを心よりお祈りします
寒さも少し緩んで来ました
今日はお天気も回復して気温も
25度くらいまで上がるそうです
昨日、震災後、千葉から沖縄に避難してきている人と会いました
家族に赤ちゃんがいてどうしても放射能の影響が怖くて
家族と引っ越してきたそうです
仕事も何とか見つかって良かった言っていました
沖縄は今回の震災後多勢の方が避難してきています
ほとんどの方が小さい子供を抱えていて
どうしても子供のことを考えると遠くへより遠くへということで
沖縄になるそうです
避難してきた方はこの間の報道ではたしか600人くらいだったと思います
全ての方がこの方のように仕事に就かれたわけではなく
お父さんとはなれてお母さんと子供だけで避難してきている方も多勢います
避難されてきた方が沖縄に来て不自由ない生活を送れるように又、良かったと思われるように
私たちは出来うるだけの協力を行いと思います
皆さんの身近にもいらっしゃるかも知れません
一日も早く普通の生活が遅れますように、又復興が叶って
ふるさとに帰れる日が来ることを心よりお祈りします
暖かいです ― 2011年11月14日 01:39

暖かいです
まだ扇風機を使っています
SCなどに行くとクーラーが入っています
まだまだ25℃以上の日が続くようですが
明け方はかなり冷え込みますので注意が必要かな?・・・
まだ扇風機を使っています
SCなどに行くとクーラーが入っています
まだまだ25℃以上の日が続くようですが
明け方はかなり冷え込みますので注意が必要かな?・・・
※沖縄八重岳の桜 ― 2009年02月11日 01:07
※備瀬の福木並木 ― 2008年11月11日 00:33

備瀬の福木並木です
備瀬の集落全体が福木で覆われていて
神秘的な感じです
福木並木を抜けていくと
伊江島を望むエメラルドグリーンの
海が目の前に広がって感動します
沖縄の古き時代を残しています
大切にしたいものです
※並木の両側は民家で人が住んでいますので
観光に行くようなことがありましたら大声を出したりせず
静かに散策しましょう
備瀬の集落全体が福木で覆われていて
神秘的な感じです
福木並木を抜けていくと
伊江島を望むエメラルドグリーンの
海が目の前に広がって感動します
沖縄の古き時代を残しています
大切にしたいものです
※並木の両側は民家で人が住んでいますので
観光に行くようなことがありましたら大声を出したりせず
静かに散策しましょう
※おきなわの風景① ― 2008年07月03日 00:53
※平成20年5月15日は沖縄の祖国復帰36年になります ― 2008年05月18日 00:37
平成20年5月15日は沖縄の祖国復帰36年になります
1972年5月15日沖縄は祖国復帰しました
大きな希望を抱いて復帰しましたが
変わったのは外見だけ
沖縄の現実は何も変わっていません
国土の5%に在日米軍の75%がいまだ居座っていますし
早朝、昼夜問わず米軍機が爆音を響かせて住宅地の上を飛んでいる
米軍の犯罪は後を絶たず、沖縄は米軍の領土化としている
日本政府はこのような米軍の横暴に対してなんら抗議もせず
ただ日本を守ってくれるようにと米軍に莫大なお金をばら撒いているだけ
基地のことで苦情を言うと国に協力的でないと交付税をストップし
賛成するとお金を出す
沖縄は米軍と日本政府にもてあそばれている
このことは戦前から何も変わっていない
これから沖縄はどこへ向かうのか
どこまで忍耐を強いいれられるのか
本当に復帰してよかったと言える日は来るのだろうか
写真は沖縄の最北端辺戸岬です
この地で遥か海の向こうの内地を望み祖国復帰を願いました
1972年5月15日沖縄は祖国復帰しました
大きな希望を抱いて復帰しましたが
変わったのは外見だけ
沖縄の現実は何も変わっていません
国土の5%に在日米軍の75%がいまだ居座っていますし
早朝、昼夜問わず米軍機が爆音を響かせて住宅地の上を飛んでいる
米軍の犯罪は後を絶たず、沖縄は米軍の領土化としている
日本政府はこのような米軍の横暴に対してなんら抗議もせず
ただ日本を守ってくれるようにと米軍に莫大なお金をばら撒いているだけ
基地のことで苦情を言うと国に協力的でないと交付税をストップし
賛成するとお金を出す
沖縄は米軍と日本政府にもてあそばれている
このことは戦前から何も変わっていない
これから沖縄はどこへ向かうのか
どこまで忍耐を強いいれられるのか
本当に復帰してよかったと言える日は来るのだろうか
写真は沖縄の最北端辺戸岬です
この地で遥か海の向こうの内地を望み祖国復帰を願いました
最近のコメント