※「いただきましょうね」、「帰りましょうね」、「もらいましょうね」 ― 2007年11月01日 00:41
食堂で食事を食べ終わったらお店の人が来て
「かたずけましょうね~」と言ってお膳をもって行きます
沖縄では「・・・しましょうね~」と言う言葉をよく使います
「いただきましょうね」、「帰りましょうね」、「もらいましょうね」等々・・
「・・・しょうね」と言う言葉は内地の方が聞くと少し困惑してしまうかもしれませんが別に一緒に何かをしましょうと誘っているわけではありません
あえて標準語に直すとすると自分が行動することに対して相手を気遣って「帰らさせていただきます」と言うことを「帰りましょうね」、「いただかせてもらいます」を「いただきましょうね」というふうになります
要するに相手を気遣ってやわらかく表現しているのです
内地の方は聞く人によりましては何を言いたいのかわからないという方もいると思いますが
沖縄ならではののんびりした表現だと思って下さい
写真は旗頭
旗頭とは各村々のシンボルの旗のこと
旗に村々の繁栄の言葉が書かれています
旗を持って高々と掲げ行列することで
各村の繁栄を祈願します
今でも各村、町、地域で旗頭があります
那覇大綱引きなどでは各地域の旗の行列を見ることが出来ます
「かたずけましょうね~」と言ってお膳をもって行きます
沖縄では「・・・しましょうね~」と言う言葉をよく使います
「いただきましょうね」、「帰りましょうね」、「もらいましょうね」等々・・
「・・・しょうね」と言う言葉は内地の方が聞くと少し困惑してしまうかもしれませんが別に一緒に何かをしましょうと誘っているわけではありません
あえて標準語に直すとすると自分が行動することに対して相手を気遣って「帰らさせていただきます」と言うことを「帰りましょうね」、「いただかせてもらいます」を「いただきましょうね」というふうになります
要するに相手を気遣ってやわらかく表現しているのです
内地の方は聞く人によりましては何を言いたいのかわからないという方もいると思いますが
沖縄ならではののんびりした表現だと思って下さい
写真は旗頭
旗頭とは各村々のシンボルの旗のこと
旗に村々の繁栄の言葉が書かれています
旗を持って高々と掲げ行列することで
各村の繁栄を祈願します
今でも各村、町、地域で旗頭があります
那覇大綱引きなどでは各地域の旗の行列を見ることが出来ます
最近のコメント